2025/03/17 (更新日:2025/02/14)

眼精疲労とは(つらい眼精疲労を軽減!ケアとセルフケアのコツ)

治療

こんにちは。阪田接骨院の阪田です。

  • ・ハワイ大学解剖学
  • ・日本自律神経研究会技術
  • ・書籍や新聞掲載多数
  • ・医師・著名人が通う
  • ・医師が諦めた症状を改善

当院では、改善実績を多数持っています。

現代では、パソコンやスマートフォンを長時間使用することが当たり前になり、多くの方が目の疲れを感じています。特に、ただの「目の疲れ」ではなく、休んでも回復しにくい「眼精疲労」に悩まされている方も少なくありません。眼精疲労は目だけの問題ではなく、首や肩のこり、頭の重さ、集中力の低下など、全身の不調にもつながることがあります。

ここでは、眼精疲労の原因や身体への影響、そして整骨院でできるケアについてご紹介します。

① 眼精疲労の主な原因

眼精疲労の原因はさまざまですが、主に以下のような要因が考えられます。

長時間の画面作業

パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることで、まばたきの回数が減少し、目が乾燥しやすくなります。また、ピントを合わせる筋肉(毛様体筋)が緊張し続けることで、疲れがたまりやすくなります。

姿勢の乱れ

猫背や前かがみの姿勢が続くと、首や肩周りの筋肉がこわばり、血流が悪くなります。その結果、目の周辺に必要な酸素や栄養が行き届きにくくなり、眼精疲労を引き起こすことがあります。

光の刺激やブルーライトの影響

スマートフォンやパソコンの画面から発せられるブルーライトは、目に負担をかける要因の一つです。また、明るすぎる照明や暗い環境での画面操作も目の疲れを助長します。

自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活習慣により、自律神経が乱れると目のピント調整がうまくいかず、疲れを感じやすくなります。特に、交感神経が優位になりすぎると筋肉の緊張が続き、眼精疲労が悪化しやすくなります。

② 眼精疲労による身体への影響

眼精疲労は、単なる目の疲れにとどまらず、身体全体の不調につながることがあります。

🔹 首や肩のこり

目の疲れにより、無意識に首や肩に力が入り、筋肉が緊張することでこりや痛みを感じやすくなります。

🔹 頭の重さやぼんやり感

目の酷使により、脳が疲れてしまい、頭が重く感じたり、集中力が低下することがあります。

🔹 自律神経の乱れ

目の疲れが慢性化すると、自律神経のバランスが崩れ、寝つきが悪くなったり、イライラしやすくなったりすることもあります。

 

③ 自宅でできる眼精疲労対策

整骨院でのケアとあわせて、日常生活でも意識して取り組むことで、眼精疲労を和らげることができます。

💡 目を温める

ホットタオルや温熱アイマスクを使い、目の周りを温めると血流がよくなり、疲れが和らぎやすくなります。

💡 こまめにまばたきをする

意識的にまばたきを増やし、目の乾燥を防ぐことで疲れを軽減できます。

💡 適度に休憩をとる

パソコンやスマートフォンを使う際は、1時間ごとに5~10分ほど目を休める習慣をつけましょう。

💡 正しい姿勢を意識する

背筋を伸ばし、画面を見るときの目線の高さを調整することで、首や肩への負担を軽減できます。

④ どうしてもつらいときは整骨院でケア

整骨院では、眼精疲労の根本的な原因にアプローチし、身体全体のバランスを整えることで改善をサポートします。

🌿 首や肩周りの調整

首や肩の筋肉が硬くなっていると、目の周辺の血流も悪くなります。筋肉のこわばりをゆるめることで、目の疲れが軽減しやすくなります。

🌿 姿勢の改善サポート

猫背や前かがみの姿勢を改善することで、首や肩への負担を減らし、目の疲れを予防しやすくなります。日常で気をつけるべきポイントもお伝えします。

🌿 自律神経の調整

眼精疲労が自律神経の乱れによるものである場合、リラックスできる施術を取り入れ、バランスを整えることも大切です。深い呼吸がしやすくなることで、目の疲れも和らぎやすくなります。

🌿 セルフケアのアドバイス

ご自宅でできる目のストレッチや温め方など、日常的に実践できるケア方法もお伝えします。

さいごに

毎日のスマートフォンやパソコン作業で、「目が重い」「スッキリしない」「肩や首までつらい」と感じることはありませんか?眼精疲労は目だけの問題ではなく、首や肩のこり、頭の重さ、自律神経の乱れなど、身体全体に影響を与えることがあります。

「しっかり休んでいるのに疲れが取れない」「仕事や家事に集中できない」そんなお悩みを抱えている方こそ、無理せずご自身の身体をいたわる時間を作ってみてください。

当院では、筋肉の緊張を和らげ、血流を促し、姿勢のバランスを整えることで、眼精疲労による不調をやわらげるお手伝いをしています。お一人おひとりの状態に合わせたケアをご提案いたしますので、「もう少し楽になりたいな」と思ったときは、ぜひお気軽にご相談ください。

大切な毎日を、少しでも快適に過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。

当院では、専門家による手技で、こっている箇所をピンポイントに刺激します。

  • また、適切な力加減で刺激するため、効果的に身体の症状を改善していくことができます。
    身体の辛い症状にお悩みの方は、当院にご相談ください。

あなたが望む結果を得られるよう全力で務めさせていただきます。

関連記事

新着記事

おすすめ記事

ページトップへ戻る

メールでのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせはコチラ 045-374-5924